自他境界線がわからない

自己肯定感とともに最近の私の中のテーマ。

自他境界線。

アドラーで言う課題の分離。

なぜでしょう、ふじたさんはいつも私の心をのぞいているのか?と言うようなブログを書きます 笑

いつかお会いしたい方の1人です❤︎



発達障害の特性の1つに自他境界がわからない、と言うのがあります。

私は逆にはっきりしすぎていて、バシッと線を引くことがあるらしいです 笑

自分ではそんなつもりないけど、風のような人、と例えられた時に、自分ではくどいと思ってたのに、爽やかさんじゃん、と思ったことがあります 笑

ここからは入ってくるな!と線をバシッと引いているらしいです 笑

あけっぴろげなのに 笑

まぁ、私のことは置いといて。

自分と他人の境界がわからない。

正直、私には分からない世界。

でもいるんですよ、時々。

例えば

・人の悩み事で自分も悩んでしまう。

・人の課題を一緒にクリアしようとする。

・気づきや学びを待てずに人にアドバイスしたり教えたりしてしまう。

・みんなが自分と同じ考えを持っている、または持つべきと思っている。(自分が正しいと思っている)

一見優しいようでいて、そうですね、例えるなら過干渉な親という感じでしょうか?
人の権利を奪ってしまうタイプです。

俺が、私が、やってあげないとこの人はダメなんだ👎

なーんて言うセリフが出てきたら要注意です。

この人はダメなのかもしれない。けどダメでいることもその人の権利なんですよね。

その人がダメであると思ってるのは俺、もしくは私であって、他の人はそう思ってないかもしれない。

まぁらそもそも、人のことをダメ、とジャッジしてる時点で境界も何もあったもんじゃない 笑

人が人をジャッジするなんてこと自体が人権侵害であり、おこがましい行為なんです。

言うなら、ダメ、とか、いい、とか言わないで、こうだよね、と事実を伝えればいいのに、ダメだと決め付けるのは人権侵害なんです。

ふじたさん流で言えば、相手の領土を侵犯しているんです。

それはね、親でも、上司でも、夫婦でも、同じです。

スペクトラムではないんです。


を尊重する。

うちの会の名前の由来でもあります。

個々のカラーを大切にしよう!

お前を俺色に染めるぜ
なんでやつはもう昭和の遺物ですわー



さて。お知らせ。

30日土曜日は15:00〜17:00まで
『彩えんぴつ例会』です。
場所『ここから拠点』苗津町3-13

そして、来月からお試しで『当事者研究会』を始めます!!

めっちゃ楽しみやー

********************  
発達障害をみんなで考える会『ここから』    毎月15日19時より『ここから例会』を行なっています。
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。   
当事者限定の会『彩えんぴつ例会』に参加されたい方はお問い合わせください。  
お問い合わせ  
電話番号 080-4512-7102( 代表 日向)  
事務局 鶴岡市苗津町3-13  
メール coco.color.hattatsu@gmail.com  
******************** 









発達さんのためのでこぼこサークル『ここから』(解散いたしました)

(2024年6月14日をもって解散いたしました) 山形県庄内地方で活動している 発達さんのためのでこぼこサークル『ここから』です。 『ここから』は毎月15日に茶話会を行なっています。発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。(参加費は場所代を割り勘にしています。おひとり数100円です) coco.color.hattatsu@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000