自他境界がわからない2
先日のフジタさんのブログもとても分かりやすかったのですが、こちらも是非。
自他境界のわからない人は、人との関係を主従関係として築くと言う点に激しく共感しました。
後半の5つのスキルについても、私も自分自身、自他境界が曖昧だった頃、クリア出来てないなぁ、、と非常に身に覚えがあるんですが、いつのまにか、クリアしたようです。
なんでだろ?
ただほんとに苦労したのは
人にものを頼むスキルがないこと。
頼み方がわからない、と言うのもあるけど
自己肯定感が低くて自分には人から何かをしてもらう価値がないと思っていたので、そもそも頼む、と言う選択肢がなかった 笑
だってうちの親たちは私のお願いなど聞き入れてくれたことがない 笑
進路も何もかもやることなすこと
全て、反対されましたし、聞き入れてもらえなかった。
信頼していただいてないと言うことはほんとに苦しいことでしたわー
だから強行突破してきましたけどね 笑
いまだに言うんですよ、しかもよその人に。
あの子は全然私の言うことを聞かない!って
あのー、その子はもうすぐ50歳ですよ 笑
いつになったら子離れしてくれるのやら。
親には親なりの
その時の状況や考え方などがあって
そうせざるを得なかったんだということをこの歳になって理解出来たので、クリアできたのかなと思っております。
でもほんとお願いする方法が未だわからない。
というかお願いする、という行為が今まですんなりと叶った記憶がなさすぎて、重すぎて、お願いした時に叶わないと本当に挫ける。
共生という関係を築けている相手にはお願いできるんですけどね、、、
こっちが共生だと思っていても
相手が主従の主だと思っていると失敗しますな。
そういう人、意外に多い。
難しい。
人間関係がうまくいかない時って
もしかしてそこですれ違ってるのかもしれないですね。
大体、自他境界が曖昧な人って
難しい人が多い気がするので、、、
主従関係を築こうとしたけれど相手は共生関係を求めてくる人だったとしたら、どうしたらいいかわからなくなってしまうパターン。
実は結構あるのでは?とふと思ったのでした。
どうしたらいいんだろう?と考えた時、あぁ、そうか人間関係の築き方が違うんだな、とわかると接し方もなんとなくわかる、、、かもしれません😅
どっちがいいか。
どちらでもいいとは思うんですが
主従関係を相手に求める人はマウンティングしてくるので私は苦手です、、、
それに本人も苦しいんじゃないかなぁと思うんですよね。
フジタさん曰く
いつも人の家の芝刈りをしているような状態なのだとしたら。
そんなことしてたら自分ちは荒れ放題になるでしょうしね。
発達さんに多い気がしますので何とかする方法を探ってます。
当事者研究をして俯瞰できるといいなと思ってますが、、、
主従関係の主の人はプライドが高いのと
共生出来ないから事実を認め合う行為は辛いだろうなと思います。
でも是非そこで、プライドの壁を打破して共生関係を築けるようになると、人間関係が非常に楽になるんです。
まぁ何が言いたいか、というと
当事者研究会が楽しみだということですね 笑
12月中にお試しで一度やりたいと思っています!
********************
発達障害をみんなで考える会『ここから』 毎月15日19時より『ここから例会』を行なっています。
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。
当事者限定の会『彩えんぴつ例会』に参加されたい方はお問い合わせください。
お問い合わせ
電話番号 080-4512-7102( 代表 日向)
事務局 鶴岡市苗津町3-13
メール coco.color.hattatsu@gmail.com
********************
0コメント