『無理するな』も、ときに、命令、指示になる
発達障害をみんなで考える会『ここから』代表の日向です〜〜
お腹すいたけどまだお昼食べてません。
相談事が舞い込んでましてお話してました。
その相談事の不登校のお子さんが食欲がないらしくて食べてくれなかったのが、食べてくれたと言う報告だったで嬉しかったです❤︎
お母さんがんばった〜〜
不登校のお悩み相談が結構あるんです。
発達障害児は不登校になりやすいので、そちらの相談にも必然的に乗ることになります。
その中で質問がありました。
ご飯も食べなくて、部屋からも出てこなくなってしまった子に対してどう声掛けたらいいですか?
『無理するな』って言ってあげたらいいですか?
そういいたくなる気持ち、わかります。私もつい言ってしまうので、、、
でもこれね、私も頑張りすぎるタチなのでよく言われるんですけど、これ言われると実はプレッシャーを感じるんですよ。
無理って、しないですむならしたくはないけど、しなくちゃならない時や、また、無理してでもやりたい時もありますよね。
その無理しなきゃいけない出来事が終わったらバッタリと倒れられるなら、それでいいと思うんです。
無理することで気づいたり、成長したりすることもあるから。
そして自分の限界を測ることができたりもするから。
結果、生きてりゃいいんです。
これは死んでしまうと言う時はもちろん止めますよ。
若い時は多少の無理はむしろ、学びになることもあります。学びのチャンスを奪ってはいけません。
90歳のおばあちゃんに1000m走りたいと言われたら、おいおい、無理するなって止めるけど 笑
10歳過ぎたらだんだんお子さんの考えを尊重してあげたいです。
19歳の息子になんて言ったらいいですか?と言うのも、親が何か言うような年齢を過ぎているので、もう本人がいいようにさせるのが一番ですね。干渉し過ぎると自立を妨げます。
無理するな、は命令、指示の言葉です。
無理する時も自分で選びたい。
それを見守るのが人権尊重だと思います。
じゃあ、部屋から出てこないお子さんにはどう声かけしたらいいか。
答え
声かけしなくていいです。
でも、知らんぷりではありません。
ドアの前にちゃんとご飯を置いてあげてください。食べてなくても何も言わないで下げて、次のご飯の時間にまた新しいご飯を置いてあげてください。
何か動きがあったら、
例えばご飯に手をつけていたら
『食べれたね、よかった』
事実があってそれを認めるだけでいいんです。
あ、そうだどうしても声をかけたかったらもう1つ。
『あなたの思う通りにやったらいいんだよ』
がいいなぁ〜〜
あ、でも気をつけなきゃならないのは
『あなたの思う通りやったら』
で止めてはダメですね。
むしろ怒られてる感じがする 笑
勝手にしなさいと同義ですね 笑
やったら、の後にこれは、お母さんどうなっても知らないからね💢がくっついてます 笑
これでは認めてないので
あなたの思う通り、やったら『いいんだよ』
が大事だなと思います。
そのいいんだよ、の中には
何かあっても大丈夫、フォローするよ、と言う意味も含まれますから、、、それが大事ですね^_^
細かいようですけど、、、子どもって親の言葉には敏感です。
私も気をつけようっと。
********************
発達障害をみんなで考える会『ここから』
毎月15日19時より『ここから例会』を行なっています。
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。
当事者限定の会『彩えんぴつ例会』に参加されたい方はお問い合わせください。
お問い合わせ
電話番号 080-4512-7102( 代表 日向)
事務局 鶴岡市苗津町3-13
メール coco.color.hattatsu@gmail.com
********************
0コメント