父親と母親の役割のはなし

こんにちは
発達障害をみんなで考える会『ここから』代表の日向です。

息子が宮城に行ってから、旦那と2人きりの生活になりましたが、旦那はほぼほぼ家にいないので、ほぼほぼひとり。昨日も今日もいない!

テレビもあんまり好きじゃないし、とりあえずやらなきゃならないこともあるけど1週間の疲れもあって昨日は友達に誘われて農場フェスに行って遊んできました。

でもちゃんと早く起きて、ブログアップして、職場で芋煮会の旦那くんにおにぎり握って持たせましたよ。今朝もトーストと目玉焼きを焼きましたよ。お休みの朝なのに!笑


遡りますが、7/7秋田の講演会の時に
質問で、観察をしろというが、第三者的に俯瞰してみる、ということは難しいと思うがどうしたらいいか、という質問がありました。

まぁ、難しいですよね、特に女性は。
女性はどうしても感情で動くというか、、、
コミュニケーション能力が高いので、何かあるとその輪の中に入ってしまうので、子どもともべったりになりがちです。

私はナースだったので、ある程度、その場から離れて俯瞰することも比較的できる方なのですけど(息子が怪我した時、冷静に対応するので周りにドン引きされる 笑)お母さんは難しいですよね、たぶん。

でも、それでいいと思います。だって家庭で子どもを観察する時に、いつも俯瞰してたら子どもは愛情を感じないでしまうかもしれないですもん。
情緒的な交わりというのは、必要です。常に俯瞰して冷静にならなくてもいいと思います。それがないと子どもがうつになります。

ただ、父親になってくると話は違います。

男性は、俯瞰して見るのはとても得意。
なんとなーく、我関せずみたいな態度に母親は、何なの?!心配じゃないの?と言いがちですけど、お父さんは『木を見て森を見ず』的なお母さんとは違い、一歩引いて、全体を見て判断し、舵取りするのが得意です。

よく、新人の頃、先輩ナースに
『木を見て森を見てない!!』って叱られたなぁ、、、当時は意味がわかりませんでしたが 笑

男性脳と女性脳の違いなんだろうと思います。

女性の地位向上のため平塚らいてうが『元始、女性は太陽だった』といいました。

女性は家を守る、という大きな仕事をしていたのに、男尊女卑という考え方が女性の地位を下げていた日本。

戦後女性はストッキングと共に強くなって、社会進出し、今や家庭の中で、父親よりも母親の方が収入の良い家庭も。そんなぐあいで、今では男性性を凌駕するまでに。

女性の男性化は本来の家族の機能を壊してしまったのではないかと憂うのです。

本来ならば、男性が外で稼ぎ、判断し、舵取りをし、家族の方向性を決め、女性はコミュニケーション能力の高さでもって情緒的な交わりで家族を癒し献身的に愛情を注ぐ。

それでうまく行っていたはずの家族が男尊女卑で自尊心を傷つけられてきた女性の逆襲が始まった。

女性も外で働くようになって、母親は仕事をし家庭に入らない。

寂しい思いをして子どもは育ち、さらには父親化した母親に反抗できず、コントロールされたまま大きくなる。いつまでも母子分離できないまま社会に出れば自主性がなく自己肯定感が低いのですぐに挫折する。

さらには親から離れていないから他の異性に興味なく、恋愛をする気持ちにもならない。
種の保存の本能がここで崩壊。当然のごとく少子化が進みます。人はなんのために生きているのか。それは人間という種族を続けるためのはずなのに。

シングルマザーが増えているのも、女性の地位向上の結果です。でも、それとともに、男性が女性の家事と育児いう仕事を認めず、労わなかったから。

つまり、どうしたらいいのか。

前も書いたけど
お父さんの大事な家庭での役割は、、、

家事も子育ても、もちろん1人では無理なことだから協力は必要でも、主導権は女性に握らせておいた方がいいです。

でも労うことと感謝を伝えないと女性は逆襲してきます。それが、熟年離婚ってやつだったり。

男がいつまでも男の子なのと同じで、女だっていつまでも旦那さんのことが大好きな女の子なんですよ。
そう思って接するといいと思います。

労う。認める。感謝する。話を聞く(聞くだけでいい、アドバイスはいらない)
高いものを買ってあげる必要はありません。
たまには欲しいけど。
それよりもなんの記念日でもない時にお花を買ってきてくれたりした方がいい。旦那くんにそれを言ったらまどかはアイスクリームのほうが喜ぶからといわれました、、そうだったのか、それで時々ハーゲンダッツたくさん買ってくるのか、、それもいいけど、、たまには花、欲しいな 笑

そんなもんなんですよ。
それで少子化は防げます。多分。でも社会の仕組みのせいでもあるからなぁ、、、今や好き好んで働く女性ばかりじゃないからね。

お父さんとお母さんが仲良くしているのを見て子どもは安心します。こんな家族を作りたいな、と思います。
そしてちゃんと反抗期を迎えて、親から離れ、自立して新しい家族を作るんです。

お父さんの大事な役割もう1つ。

家族の大事な決断を最終的に下すのはお父さんの役目です。
相談はみんなでしても、女は決断や判断が苦手なので、いろんな意見が出たらまとめて判断するのはお父さん。要するに責任を取るのはお父さん。それが大黒柱ですよ。舵取り、頑張って〜〜

なんでも、お母さん決めといて、というお父さんは、、、熟年離婚が待ってます 笑
大袈裟なようですけど苦手なことを強いられるストレスって切ないもんなんですよ。頼りないお父さんって子どもたちにも思われちゃいます。その決断のところをお母さんに譲ってたら、今は稼ぎもお母さんには十分にあるし、お父さんいなくてもいいってことになっちゃいます。こりゃヤバイ。

でもお父さんだって外で頑張っている。
ストレス溜めて疲れ果ててます。

だから、感謝や労いはお互い様ですね。

それを家族内で回せるようになったらいいなと思います。夫婦は家族の礎。仲良くやっていきたいですね。

皆さんの半径3メートルが優しい世界になりますように。

********************  
発達障害をみんなで考える会『ここから』    
毎月15日19時より『ここから例会』を行なっています。
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。   
当事者限定の会『彩えんぴつ例会』に参加されたい方はお問い合わせください。  
お問い合わせ  
電話番号 080-4512-7102( 代表 日向)  
事務局 鶴岡市苗津町3-13  
メール coco.color.hattatsu@gmail.com  
******************** 






発達さんのためのでこぼこサークル『ここから』(解散いたしました)

(2024年6月14日をもって解散いたしました) 山形県庄内地方で活動している 発達さんのためのでこぼこサークル『ここから』です。 『ここから』は毎月15日に茶話会を行なっています。発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。(参加費は場所代を割り勘にしています。おひとり数100円です) coco.color.hattatsu@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000