自己肯定感が低い人は
おはようございます!
発達障害をみんなで考える会『ここから』代表の日向まどかです^_^
せっかくの休日の朝なのに、早く目が覚めてしまうのは何故?
あ、でも、少しずつ朝型になってきました。
それはとても嬉しいこと!
自己肯定感が低い。
私もそうなんですが、発達障害を有していると、どうしても失敗が多くなるので、怒られて育った人が多いです。
そして、また別のタイプ。
カーリングペアレントに育てられたタイプもいることに最近気づきました。
要するに過干渉な親に育てられたということ。カーリングの時に行く先をきれいにはいてストーンを進める、まさにそういうようなことを先回りしてやってしまう親のことをいいます。うまいなぁ。
発達障害児は発達に凸凹があって、勉強がとてもできる、など極端に優れているところがあるかと思えば、身支度や整理整頓などが極端にできないので親が代行してしまうことが多くなります。本来なら本人が学ぶべきところを親が搾取してしまうんです。
一方は叱られ、一方は過干渉される。
結果は多分、どちらも同じだと思います。
自己肯定感が低くなる。
『自己』の確立ができない、ということです。最近よくいう言葉で言えば、『自分軸』がない、ということ。
叱られた方はわかりやすいと思いますが、否定され続けることで縮こまり、人の顔色を伺うようになって自己表出ができなくなっていくというイメージでしょうか。
過干渉された方は、自分で自分らしくやっていくはずのことを親から搾取されるのでそれに甘えてしまって自主性が失われていく、というイメージ。
その結果、『自分』というものを確立できず、親からコントロールされるがままの人生を歩み、自分を肯定できないのは経緯は違えど同じことかな、と思います。
そんなふらふらしたまま(軸がないからね)社会に出ると即、挫折するの、わかります。
私もそうでした。
高校卒業して高等看護学校に入学したものの挫折 笑
中退しました 笑
その後も仕事を転々々々 笑
鬱にもなる。おきまりの道です。発達障害の二次障害ってやつですね。
やっとこの歳になって自分の軸がなかったことに気づき呆然としたこの夏。
でも、気付いてしまえばこっちのものなんです。自分の正体がなんだったのか。
その時は恐ろしく愕然として立ち上がれないほどになるけど、むしろ膿が出てスッキリします。
そして、そこでもう今までの自分自身だと思っていた親の操り人形だった自分とはおさらばしてしまえば、後は自分の人生を生きるだけです。
親の関心を引きたい。
親に認めてもらいたい。
そんな気持ちをいつまでも引きずるのはやめて自分で決めて自分で歩いていく。
それが本当の意味での母子分離、自立です。
余談ですけど、母子分離とはいうけどお父さんってどうなんでしょうね。家族内での父親の役割というものは本来大きいはずですけど、担ってるお父さん少ないかなと思います。役割については男性は判断と舵取りが女性に比べて得意なのでやはり家族内ではリーダーなんだと何度か触れてますけど、、、今はお母さんがその役目をしている家庭が多いような。
私はこのブログでは自分の体験を綴っているので(代表としての私の人となりを知ってもらうためのブログなんで 笑)男性側の考えはわかりません。知らないこと、思ってないことは書けないしなぁ。でもだんだんリサーチしたいと思います^_^
なので是非、『ここから』例会にお父さんも来て欲しいです〜〜
話を戻します。
自分の正体が親にコントロールされて出来上がった操り人形だとわかったところで 笑
安冨歩先生はこれをポケモンと揶揄してまして、あまりの『言い得て妙』さに爆笑しました🤣
そうなるとこれまで何をしても自己肯定感が上がらなかったのは、全部ポケモンがやってきたことだったからだと安冨先生はおっしゃってます。
自分自身ではなくて、親のカプセルから出てきたポケモンがポケモンマスター(親)に操られてやってきたことだからなんの満足感もない。
ひー
それを親からとっくに離れてもいい年齢になってもやっている。
当然自己肯定感は下がる一方ですね。
早いとこ、自分の意思で何かした方がいいです。
手っ取り早いのは、自分のためにお金を使うことですって。お金ってそもそも価値を数値化したものだからわかりやすいのです。
私はとりあえず、セミナーに行ってみることにしました。勧められたものではありましたけど、行きたいと思ったのでお金がかかっても行きます。自己投資です。
あとは次の講演の前に久しぶりに美容院に行ってきれいにしてもらおうと思ってます。
眼科に行ってコンタクトレンズも合わせたいし。
やりたいことをとりあえずやろう。
みなさんの半径3メートルをまず大切にして優しい世界が広がりますように❤︎
そういえば私、昨日、人の優しさに触れて最高に幸せでした。助け合える仲間がいるっていいなぁ。
今朝、サポートひろがりの山田さんの朝の一言がすごくいいなと思ったのでシェアして終わります。
【その人の動き方がある】
他者の行動について、
なんでそんな動き方?と思うことが、
あるかもしれません。
でも、その人にはその人の動き方があるのです。
他者にはわからない、その人の心地よさ。
自分が思い描く動き方を相手に求めないことです。
その行動の主人公はその人ですから。
今日もすてきな支援ができますように。
そして、
今日もすてきな1日になりますように!
*****
シェアは、申請コメント不要です。
いつもありがとうございます。
人の行動には理由がある。
尊敬していた職場の先輩が教えてくれたことでこの言葉は20代の時に聞いたんですけどずっと大切にしております。
人権尊重ですね❤︎
あなたは誰にもかわることのできない唯一無二の存在ですよ。
********************
発達障害をみんなで考える会『ここから』
毎月15日19時より『ここから例会』を行なっています。
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。
当事者限定の会『彩えんぴつ例会』に参加されたい方はお問い合わせください。
お問い合わせ
電話番号 080-4512-7102( 代表 日向)
事務局 鶴岡市苗津町3-13
メール coco.color.hattatsu@gmail.com
********************
0コメント