7/3 ひきこもりUX会議
当事者の会メンバーさんから
武内陶子さんのラジオに
ひきこもりUX会議の代表理事の林さんがでてるという情報頂き、らじるらじるで聴いています
らじるらじるで聴き逃しを9日の18時まで聴くことができます
代表の方も20年ひきこもった経験をお持ちの当事者で、当事者の気持ちをよく理解されている方です
ただ、ひきこもりも100人100様
発達障害もそうなんですけど、、、
気持ち、パターン、状況、、、
人それぞれです
ひきこもり、という名前そのものも
よくないけれどあえて団体名にはっきりと出したのは言葉のイメージを少しでも良くするためだそうです
うちもーいろいろ言われたけど
害の字をあえて漢字にしております
サイトもとてもおしゃれで可愛い、、
うちのサイトもかわいく、親しみやすく、
と思うのは、発達障害も大変なんだけど
腫れ物に触るような状況を打破したいと思うから
どこに相談したらいいの?という質問が結構多かった中で、代表理事の林さんがおっしゃるには
ひきこもり地域支援センター
ひきこもり親の会
など、地域にそれぞれあるはずなので確認してみてくださいとのことでした
鶴岡では通称サポステ
があります
サポステのサイトの中に、支援をしている団体などの連絡先の一覧もあります
ポチしたり、電話するのも辛いんだということでしたけど、当カフェでやっている居場所カフェふらりの日は、予約なしでおいでいただいても大丈夫です
専門家がいるわけではないけれど
ちょっぴり外に出るきっかけになったら幸い
でも、けして無理に出て欲しいというわけではなくて、ほんと気軽に遊びに来てください
何ができるわけでもないけど、お出かけできる場所があることがもし今のあなたの一助になるのであれば。
とにかく、一番苦しんでいるのは本人だということ、だから、否定しないで、ひきこもっている家を居心地よくしてあげて、元気パワーを貯められる様にしてあげるといいとのこと。
それ、不登校にも似てるなぁ、、
社会に出られるくらいの元気がないから出られないんだ、という認識がもっと広まるといいなと思います。
人の心って見えないからわかりにくいけれど
少しずつこうやって、ぼくたち、わたしたち、こうなんだよ、という声を上げてくれることで、少しでも知ることができて良かったと思います。
そんなことで、ここからでも
分科会として、当事者限定の会 彩えんぴつを立ち上げました。
彩えんぴつに参加するためには、一度ここからの例会に顔を出していただけるとありがたいです。
もし、それが辛いなぁというときは、
Share Cafe おおきな木に顔を出していただいて、わたしと面識があれば、直接参加できますし、また、彩えんぴつメンバーの推薦があれば直接参加できます。
デリケートな会なのでちょっとハードルがあること、ご了承くださいね。
居場所の提供も行っております。
居場所カフェ ふらり
毎月5、15、25日は14:00〜18:00くらいまで
定休日と重ならない限り土日でも、カフェを解放しておりますので(ご利用300円でペットボトルドリンクバーあり、飲食物の持ち込み可)気軽に遊びにいらしてくださいね^_^
本もたくさんありますし、表にいるのが辛いときは、奥のお座敷も利用できます。
文中のひきこもりUX会議のサイトはこちらです♪
たくさんイベントなどもあるようです
鶴岡でもあるといいなぁ
********************
発達障害をみんなで考える会『ここから』
毎月15日19時より月例会を行なっています
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます
お問い合わせ
電話番号
080-4512-7102
(Share Cafe おおきな木 代表 日向)
活動場所
鶴岡市苗津町3-13 Share Cafe おおきな木
メール
coco.color.hattatsu@gmail.com
********************
0コメント