8/26 私は助けてと言っても良かったんだ
おはようございます。
まだ心臓がばくばく。
昨日の松本俊彦先生の講演会のせいです〜 笑
発達障害をみんなで考える会『ここから』代表の日向です。
私は自分の特性に気付いたというか、この特性が生きづらさにつながっていたんだということに気付いたのはごく最近です。
息子が発達障害だとわかって、発達障害の会を立ち上げて、息子と向き合って、他の事例も散々聞いて。
ふと、思った。
なんだ、私もそうだったのか、と。
私は弱いくてどうしようもないバカだと思ってました。
人の気持ちやその場の空気にすぐ反応して、叱られては死ねと言われたように落ち込み、お寺に行ってはお腹を壊し、悲惨なニュースを見ては号泣し、病院では患者さんの辛さに当てられ、精神を病んでる人に共感しすぎて依存される。依存されるまでは悪くないんだけど、自分もそれに依存しちゃう。
今は『課題の分離』ができるようになったので必要以上にその人にのめり込まないようになりましたが。
若い時は疲れ知らずで。
とにかくパワフルに動き回りました。
衝動性も強く、言えないような悪いこともたくさんしました。
でも疲れ知らずではなかった。
いや、ある意味疲れ知らずなんだけど、発達障害の特性で、自分の体の疲れがわからない、というのがあります。それだったんだなぁって。
若い時は良かった。
基礎体力がそもそもあるから。
でも、年齢を重ねた今になって、全力疾走をしたあと、ぐったりとなる頻度が高すぎて、週一は『死んだようになる日』を作らないと参ってしまうようになりました。それでも足りなくて、夏の暑さが続く時や冬の厳しい寒さの時は参ってしまう。
さらに、『死んだようになる日』を作ってしまうと、そこからの切り替えも難しくて、リズムが狂ってしまう。
そもそも自律神経も弱くて、発達障害の人は狂いやすく、昼夜逆転しやすい人が多い。
だから本当は休みの日も同じリズムで動くといいんですけどね。
そんなだから、休みだからと言って家のことができるわけでもなく。
そもそも物の管理も苦手だから何をどこにどうしまったらいいかとかがさっぱり。
置く場所が決まればそこに置けばいいから割とできるんですが、いつも何かしていても物忘れしながら動くので、仕事が散らかっていくから、やればやるほどおかしなことになったりもする。
そのことについて書いた記事がこちら。
自律神経が狂いやすいから、いつもだるさが抜けなくて。さらにいろんな事象を受け取ってしまうので精神的にもグッタリしやすい。すぐ泣くので呆れられます。
感情の波も人よりもオーバーで激しいので落ち着きなさいとよく言われる。
過度の緊張やら、気分の高揚やら、ちょっと何かあるとすぐに泣いてしまうなどの状況を私は自分がバカだからだと思ってきました。
弱くて情けない存在なんだと思ってきました。
その精神の異常な揺さぶりをみんな耐えながら普通に過ごしているんだと思ったら不思議でした。
どうしてみんなこの気持ちの揺らぎに耐えられるのか。これをコントロールして生きていけるのか。
発達障害のことを学ぶにつれて
あれ?
もしかして私も発達障害だからこんななんだろうか?
発達障害と一括りにしてしまうと誤解を受けそうなので一言言いますが、とにかく人それぞれです。今話をしているのはあくまで『私の状態』です。
私はこの自分の辛さはみんなも同じなんだと思っていました。でもみんなそれを律して生きているんだと。だから自分だけが弱いのかと。
しかし。
どうやらそうではないみたいで、私は皆さんとちょっと脳の作りが違うみたいです。
それに気付くのにかなりかかってしまいましたが、(半世紀近く生きてます)気付くための出来事がたくさんあって、それはとても辛いことではあったけれど、そのおかげで気付くことができたからよかったのかもしれません。遅い気もするけど。
こうやって、自分のことを公表するのは
構って欲しいからではなくて、私は苦しんでいるあなたの気持ちをもしかしたら理解できるかもしれません、という思いの発信です。
今も正直、心が苦しい。
とても切ない出来事があって泣けてきます。
でも、それに耐えて今日も動こうと思います。
発達障害の特性は人によって結構違うし、統一性がないように思いますが、まとめてみると、要するに人間の体に本来備わっている恒常性を保つ機能が弱いのかなと思います。
気分の上がり下がりもそうだし、リズムが狂いやすいのもそうだし、本来なら感じなくていいことを感じすぎてしまったり。
人はそもそもバランスを自動調整しています。ホメオスタシスと言いますけど、ホルモンとか自律神経とかそういうものが心身をいつも一定に保つようにできています。
私にはどうもその機能が狂っているように感じます。
要するに自分の心身を『管理』する機能がおかしい。
発達障害の人たちは、マルチな才能を持っている人が多く、割となんでもこなせてしまう人も多いです。(逆にぶきっちょな人もいるのでなんとも言えないけど)
それで社会に出ると、これまで叱られてばかりで育ってきたのに、案外、仕事ができるもんだから認められちゃって、トントンと昇進したりします。
そして管理職になった途端、できない人に変身 笑
だって『管理』が苦手なんだし、そもそも。
そして挫折を味わいドロップアウトしまうパターンが結構ある。
自分の心身も『管理』できないけど、身の回りの『管理』もできないし苦手なんですね。
もうはちゃめちゃですよ。
『物の管理』ができないから忘れ物する。なくし物もする。ポケットからいろんなものが出てくる。散らかる。気づいたら散らかってるから掃除する気にならない。片付けにも集中できないからどんどん散らかる。
今やっていた作業の最中に何か気になることが出てくるともう最初の作業は忘れて半端にしてそっちに手を出す。こうして出来上がるのは半端ものの山です。
『時間の管理』もそうです。
見通しが立たないから遅刻する。逆にめっちゃ早い人もいます。私は待ち合わせをするのに、これまで駐車場に着く時間を待ち合わせ時間と設定していました。
違いますよね、あくまで待ち合わせ場所に到着して相手と会う時間なのに。だからいつも5〜10分遅刻する。
そういう時間の見通しを立てることも苦手。気付いたらできるようになってはくるんですが、自制していても難しい。12時で店をオープンさせなきゃならないんだけど、その見通しも苦手なのでなかなか12時でオープンさせられないんです、、(T_T)
『思考の管理』も苦手です。思考があちこちに飛びます。会話してて話がめっちゃ飛ぶ人いませんか?
その人多分、発達の気質があります。
昨日も旦那と話してて突然別の話して、は?って言われました。
私の中では繋がってるんですよ。
頭の中ではいつも連想ゲーム的なことが起きていて、ずっと基本、考え事をしています。だから人の話も聞いてない風に見えるんですが 笑
大事な話はちゃんと聞いてますよ。聞いてない風だったらおーいって呼び戻してください 笑
話の最中に気になったセンテンスがあるとそこからもう連想ゲーム開始です。それも結構なスピードで。
頭の中ではどんどん連想から繋がっていって
本当なら
A→B→C→Dの順に相手に話せばいいのに
A→(B→C)→D
となるから最初Aの話を聞いていたはずの相手が突然Dの話になって混乱するわけです 笑
こんな風に自分の思考すらも管理できない。
優秀なマネージャーがほしいです 笑
それだけでもないんですけどね。
ここにプラスで感覚過敏のある方もいますし。私も感覚過敏と感覚の残存があります。
この話も彩えんぴつのブログの方に記事があります。
発達障害じゃないか、と気付いた時、思ったことは
なんだ、私、人に助けてっていってよかったんだ
ということ。
できない自分をだらしない、情けない、弱い、バカだと思っていたから、こんなことで助けてっていっちゃいけないと思ってました。だってみんなは普通にできていることだから。
そのバカさ加減を発達障害だから仕方ないね、と許してもらえるのならどんなに嬉しいことか。
1人で苦しまなくていいんだとわかって
私はこれから自分の人生を少し見直してやり直そうと思っています。
私、憧れている人がいます。
レオバスカリア先生です。
レオ先生になれるとか、なりたいとか思っているのではなくて、あんな風に、人にたくさんの愛情を捧げて生きていきたいと思っています。愛の授業を受けてみたいなと思う。
このところ、自分が本当にやりたいことってなんだろうなと思ったら、自分は人が好きで、みんなが笑っていたらいいなと思っていることに気付きました。
そのためにパンを焼いたりしてきたけど、その方法では自分が結構苦しくて。パンは管理が大変なのでね。
それに私が本当にやりたいことはパンを通じてはできないみたいです。
もちろん、パンも良い媒体になったこともあるけど。
じゃあ、もう焼かないのかと言われたら焼くけど 笑
どちらか言ったら教える方が向いているようです。
私はいろんな人がいてその人たちはそのままでよくて、それで他の人たちとはうまくいかなかったとしても、私はあなたのことを愛しますよって伝えたいんだなって思いました。
だから、あなたのことをわかってもらえるように手伝いたい。
いろんな人がいていろんな考え方があっていろんな生き方があるということをみんなが認められるようになってほしい。
発達障害が切り口として始まった活動だけれど、結局は私はみんながそのままで愛されるべき存在であると言いたいだけみたいです。
だからみんな、今のままの自分で辛い時、助けてと言っていいみたいです。
******************** 発達障害をみんなで考える会『ここから』
毎月15日19時より月例会を行なっています
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます
お問い合わせ
電話番号 080-4512-7102
(Share Cafe おおきな木 代表 日向)
活動場所 鶴岡市苗津町3-13
Share Cafe おおきな木
メール coco.color.hattatsu@gmail.com
********************
0コメント