8/2 障害者の権利、人としての権利
おはようございます🌞🌞🌞🌞
発達障害をみんなで考える会『ここから』代表のひなたです。
今日も朝から暑いんだよぉおおお!
でも、去年より楽なのは覚悟ができていたからなのか、わたし自身の体の変化と関係あるのかわかりませんけど、わたしは元気です。ただひたすら眠い(疲れてんじゃん)
むしろ今から冬の方が恐怖 笑
まだ心配しなくていいことを妄想して心配するのも発達さんの特性ですなぁ。
マインドフルネスを心がけたいと思います 笑
さて、臨時国会が始まりましたね。
れいわ新撰組の障害者のお二人のことでなんだか炎上しております。
介助やら何やらを自己負担しろとか、なーーにを言ってんだろうかと思います。
わたしたちは別に好きで障害を抱えているわけではないんですよ。
むしろ、障害があることでできないことがあるのは、いわゆる健常者に合わせた社会になってるからできないだけであって、合わせてくれればなんぼでもできるようになることなんかたくさんあるわけです。
あなたたちだって、二階に上がるのに階段使うでしょう。
歩くのに車椅子使うのと何が違うんですか?
呼吸するために吸引してもらうのと何が違うんですか?
むしろ、どっちが深刻?
まず、議員という立場でそれを良しとしないとかびっくり。
あなたたち、憲法の11条や13条や25条、そして障害者差別解消法を知らないの?
合理的配慮が公的な場所では義務になったのも知らないの?
あなたたちが決めたんじゃないの?
仕事してないの? 笑
遊びに行くのに税金使うと言ってるわけではなくて、仕事するのにできるようにしてくれっていうことは、それは自費で、って弁当じゃないんだから、、、
と、ちょっと興奮してます。
そんな中、車椅子のバービーちゃんが登場しました。
なんてタイムリー。
ふと思ったのは、盲の方が駅のホームから線路に転落した事故の時に、周りにいた健常者が声をかけなかったこと。
まず、みんな障害者に慣れていないんだろうなと思うんです。
そもそも、健常者に生まれて親兄弟や親類に至るまで障害者が周りにいなかったとしたら
学校でもクラスが違うし、そんなに触れ合う機会ってないんですよね。
わたしだって、親戚に自閉症、聴覚障害者はいたけれど、息子が生まれて、初めて発達障害を知ったし、旦那と出会って聴覚障害者と初めて(ではないけど)接したし。
そんな環境さえなければ今のような活動もしていないだろうと思う。
障害児・者に触れることなく大きくなったとしたら、どう声をかけたらいいのかわからないのも無理はない気もします。
本当はインクルーシブ教育が当たり前になっていればいいけれど、生まれた時から分けられる障害者と健常者の間には、男女の垣根よりも高い垣根があり、深くて長い川がある、と思います。
そもそも知らない。
見たことない。
会ったことない。
それでいて突然、目の前に現れた車椅子の人にどう接したらいいかわからないのは当たり前。
だからこのバービーちゃんはいいなぁと思うのです。
車椅子がないと歩けない人がいるんだ、ということを知るチャンスができる。
テレビでお涙頂戴のドキュメンタリーを見るよりもはるかにいいと思います。
でも、何度も言うけど
子どもはいいんです。
突如目の前に現れた障害児とも分け隔てなく遊ぶことができる。先入観も何もなく。
なんだ、できないなら工夫すればいい、とその柔らかい頭で考えて、ちゃんとそれなりに合わせて遊ぶんですよね。
わたしも本当に小さい頃、聴覚障害者のいとこと会ってコミュニケーションが取れなくても遊んだ記憶があります。
大人になってからだとしたら、手話できないし、どうしよう、と考えすぎてきっと何もできなかった。
その時は言葉の通じないお兄ちゃんと、とにかくかくれんぼして遊びました。
楽しかったその記憶は未だにあって、大人になって再会して、今も時々交流があります^_^
問題は触れ合うことなく大人になった場合。
下手な知識で頭でっかちになって何もできなくなってしまう。
それは健常者同士でもしばしば起こりうることで、道端で倒れている人に対しても何もできずにただ傍観するだけになったりする。
単純なことなんですよね。
困ってる人がいたら助ければいい。
それだけのことなのに。
子どもはそれを知っていて、手を差し伸べることができます。
でも大人になるとそれができなくなるんだなぁ。
不思議ですね。
そして、重度の障害を持ちながら国会議員になった人たちのことを尊敬も尊重もできず、介助は自費でなどとアホなことをいう。
やっぱり大人の方が子どもよりずっとバカ。
そのバカな大人に育てられてバカな大人が量産されていく。
あーあ。
もっと知りましょう。
もっと多様性に柔軟になりましょう。
あなたもかつて子どもだったし。
でも大人は子どもよりも機動力があって自分から知るために動くことができます。
もっと勉強できたらいいですね^_^
今月の例会はお休みですのでご足労なきよう。
******************** 発達障害をみんなで考える会『ここから』
毎月15日19時より月例会を行なっています
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。
当事者限定の会 『彩えんぴつ』
参加希望の方はお問い合わせください。
お問い合わせ
電話番号 080-4512-7102
(Share Cafe おおきな木 代表 日向)
活動場所 鶴岡市苗津町3-13
Share Cafe おおきな木
メール coco.color.hattatsu@gmail.com
********************
0コメント