食器を片付ける工夫その2
おはようございます。
発達障害をみんなで考える会『ここから』のひなたです。
先日の例会で、みんなに相談した食器の片付けができないという話の続き。
洗うのは嫌いじゃないけど、拭いて食器戸棚にしまうのが嫌いだから、洗いカゴに食器が溜まってしまって、洗い物も溜まっていく、という相談をしまして。
ならば、洗いカゴを増やしたら、というアドバイスをもとに、即100均でカゴをたくさん買ってきました。
で、適当に無計画に(ADHD)カゴを買ったのだけど、結果シンデレラ・フィット。
わーい、きれいに収まった❤︎
これで片付くかと思いきや、この方法だとカゴには既に洗い終えた食器が入って棚に収まっているため、結果、洗っても拭かなければ入れられない、ということになってしまってました。同じじゃん。
うーん。
どーしよっかなーと思いつつ、せっかくカゴで出し入れは楽になったし、置き場所も決まったのだからカゴは生かすとして、、、
なら、食器を出すときに、食器だけ出すのではなくて、カゴごと棚から出してしまえばいんじゃね?と。
そして、洗ったら、元々入っている食器にも濡れたまま重ねてしまおう、と。
で、そのまま自然乾燥 笑
そこはちょっと抵抗あったけども、片付かないよりいいじゃないかと思うことにして、、
そして、乾いたらそのカゴごと棚にしまう、という感じで着地できた感じです。
うむ。
結構これは楽しくできました。
拭かなくていいから楽だし、カゴに入ってるから出しっぱなしでも散らかってる感がない。
ただ、乾いている食器に濡れている食器を重ねるのは抵抗あり。それに乾きにくくてちょっと不衛生な気もしないでもない。
そこを解決するにはどうしたらと思って考えたのは水分を吹き飛ばしてしまおう、と 笑
そこまで拭くの、嫌いか 笑
何が嫌って、布巾でまた汚れを擦り付けてる感じが嫌なのよ。
嫌にならないように可愛い布巾を使ってるんだけどそれでもダメなのよ。
てことで、エアダスターを購入しようかなーなんて考え中です。
コードレスのやつ。缶じゃないやつ。
お掃除にも活躍しそうだし。
ADHD女子(じゃないけど女子)は片付けられない女として有名なんですけど、単に汚な好きなわけじゃなくて、こだわりがあったり、完璧にしたかったりするから片付けられないんです。
わたしの場合はキッチンを他の人に触られたくないし、場所を動かされたくない。
自分が使いやすいようにビシッと配置したいし、ほんとは納得いくまできれいにしておきたい。
でも、毎日は体力の問題で出来なかったりして、きれいな状態が崩れると、もう、嫌になって触りたくもなくなってしまったり。
発達さんって気疲れすることが多いので(失敗しないようにかなり気合を入れて生活してる)仕事から帰ってきたら、まず、座りたい。
そして、甘いものとかを補給してからなんとか踏ん張ってご飯を作っている。
料理もマルチタスクなので、かなり集中しないとできないのに息子は話しかけてくるし、ドッと疲れるのです。
だから、後片付けをするパワーは残っていないんです。
なんとかならないかなーなんとかしたいなーとは思ってる。けど家族は文句は言うくせに誰も手伝ってもくれない。どうしたらいいのか教えてもくれない。
どうしよう、と思ってたけど、例会で相談してヒントをもらったおかげで何とかなりそうです。
きれいに収まるのは元々好き(パズル好き 笑)
これなら続きそう。めっちゃ嬉しい。
明日も同じように出来ますように!
0コメント