共感の意味がわからない人たち
おはようございます🌞
発達障害をみんなで考える会『ここから』代表の日向です。
久しぶりに頭痛のする朝。
こんな時はさっさとロキソニンのお世話になります。
さて、最近、ほんと人の気持ちに共感できない人が多いなぁってつくづく思います。
勘違いしている人もいる。
発達障害の中ではASDは人の気持ちに共感できないと言われています。
共感できないというか、絵に描けない物事は理解できないという特性があります。
みんなと仲良くする、とか
人に優しくする、とか。
よく、問題になるのは
もっとしっかりしなさい!
ちゃんときれいにして!
という指示が理解できない。
しっかり?ちゃんと?
それは具体的にどのくらいのことを言うのか?
それがわからない、、、
はっきりと形になっていないものごとはわからない。
絵に描けない、と言うのもわかりにくいかも。
写真に写せないもの、と言ってもいいかもしれないですね。
空気、とか 笑
よく言う空気が読めない、と言うのがそれかもしれないです。
状況がわからないってやつですね。
共感する、もわからないようです。
発達障害者の中にはHSP(ハイパーセンシティブパーソン)といってめっちゃ逆にひとの気持ちが手に取るように感じてしまって苦しむタイプもいます(私はこのタイプなので凄惨なニュースなどは見れない)
世の奥様方がよくこぼします。
あぁー疲れた〜〜
って言うとね
俺も〜〜
って言うんだよ!!
実は難しいことにこの俺も〜〜は相手と同じことを言ってるから共感と思いがちですけど違います。あくまでこの場合、主語は俺ですから奥様ではないわけですよね。
それは共感ではない。
その旦那様曰く、同じことを言うことだと思ってた、とのこと。
でーはーなーくーてー
共感とは
共に感じると書くんで、一見それでいいかと思わせて残念、違います 笑
あくまで相手が主役。
疲れてる、と言われたら
そっかぁ、(君は)疲れてるんだね
と言うことが共感。
そこにさらに労いの言葉をつけられたら満点。
そっかぁ、疲れてるんだね
毎日家事に仕事に大変だもんね、お疲れ様!
世の女性たちはこれをいって欲しいのです〜〜
これが共感。
主語を相手にする。
逆に先ほどの例で
俺も疲れてる
というのは相手の主役を話を取ったことになるので
嫌な気持ちになります。
私の話をしてたのに!ってなるわけです。
難しいですけど、
主役、主語を相手にする、ということで理解できるでしょうか??
今日、会社に行くのやなんだよね、、、
と言われたら何と答えるのが共感でしょうか?
俺も〜〜ではないですよ
そっかぁ、、会社に行くのが嫌なのか、、
何かあった?大丈夫?
こんな感じでしょうかね?
コミュニケーション能力が高くなってくると
今日会社に行くのやなんだよね
といえば
どしたどした?なんかあった?
ってすぐ反応できるようになってきますよ〜〜
軽い感じで書いてますけども、実はこれ、ものすごく大事なことです。
アスペルガーの旦那さんの奥さんが
共感してもらえないがために
カサンドラ症候群になる、というのはよくあることなんです。
カサンドラ症候群
情緒的なやりとり。
恋愛には必須なんですよね、、、
私が以前、ブログに書いた旦那さんの役割について。
ものすごく反響ありました。世の奥様たちから絶賛いただきました 笑
共感力。
相手の気持ちになること。
つまり、相手が主語になる文章で返事をすること、と覚えるといけるかも〜〜
これも自分でできるSSTですね^_^
ファイティン❤︎
********************
発達障害をみんなで考える会『ここから』
毎月15日19時より『ここから例会』を行なっています。
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。
当事者限定の会『彩えんぴつ例会』に参加されたい方はお問い合わせください。
お問い合わせ
電話番号 080-4512-7102( 代表 日向)
事務局 鶴岡市苗津町3-13
メール coco.color.hattatsu@gmail.com
********************
0コメント