子どもは宝もの

昨今の虐待やらいじめでの自殺などについて本当に残念に思いますが、残念ながらそんな世の中です
いまだに自殺する人の数は年間3万人
1日100人近くが自殺するんです
残念ながら人は生き返らないのでその数は増える一方です

発達障害を持つ子どもたちと学校とのことを聞いていると、本当にがっかりすることが残念ながら多いです

なぜそんな対応になるんだろうといつも思うのですけど、結局は『何事も起こりさえしなければそれがベスト』と思っていることが原因のように思うし、もっと掘り下げれば、学校のあり方や先生たちの働き方の問題など様々あります
もちろん何もないことに越したことはないけれど、人は何かが起きてそれに対応することで経験を積むし、成長する
日々の小競り合い程度のことは起きてしかるべき
そう思います

必ず、人は生きている限り何かしらの問題にぶつかる
安全に失敗できる場所があって、失敗をリカバリーする力を養わなければ、とても生きていくことなどできない
やったことのないことはできなくて当たり前
社会に出てから学ぶことの方がずっと多いけど、できる限り、学校で体験できることはしておいた方がいい
それは修学旅行に行くことや、林間学校、海浜学校、そんな特別な経験も大事だけど、なによりも、ケノヒ、普段の生活に潜む問題こそが日々長く続き、じわじわと苦しむことになるのだから、そっちこそ重要視すべき


からかいやいじり、について
補足して言いたいのですが
発達障害を持つ人の特性として

『言葉をそのまま受け取ってしまう』

というものがあります
冗談やからかい、いじりがわからないんです
だから、周囲の人たちにとっては軽口だったとしても、当人はものすごく重く受け取って悩みます

世の中にはそういうタイプの人もいるんだ、ということを、覚えていてほしいと思います

この人は冗談が通じない融通の効かない人だという片付け方をしないでほしいし、相手の立場に立ってものを考える、ということ本当に念頭に置いて欲しいですね


それは発達の人を相手にするときだけのことではない
発達障害を持っていないから大丈夫、ということでもない

世の中の人がみんな、隣にいる人のことをもっと考えるようになったら、世界は平和になるはず

マザーテレサも世界平和のために何をすればいいか?まず、家族を愛しなさいとおっしゃっている

わたしも心からそう思います

ちなみに
わたしは旦那くんのボケがわかりません 笑
突っ込むところなんだけど、と言われてもそのまま受け取って、へーえ!と終わらせることが多いです 笑
********************
発達障害をみんなで考える会『ここから』

毎月15日19時より月例会を行なっています
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます

お問い合わせ
電話番号
080-4512-7102 
 (Share Cafe おおきな木 代表 日向)
活動場所
鶴岡市苗津町3-13 Share Cafe おおきな木
メール
coco.color.hattatsu@gmail.com
********************

発達さんのためのでこぼこサークル『ここから』(解散いたしました)

(2024年6月14日をもって解散いたしました) 山形県庄内地方で活動している 発達さんのためのでこぼこサークル『ここから』です。 『ここから』は毎月15日に茶話会を行なっています。発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます。(参加費は場所代を割り勘にしています。おひとり数100円です) coco.color.hattatsu@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000