6月例会
みなさんこんばんは!発達障害をみんなで考える会の日向です。
毎月1日に行われている月例会が本日行われました^_^
明後日、運動会で参加者は少なかったものの、今回も大変盛り上がりました!
障害告知を一体いつすればいいか?
告知の仕方で障害受容に影響はないのか?
などなど。
告知については、全く脈絡なく話すよりも
子どものことをよく観察してタイミングを狙った方がいいのでは?という結論。
例えば、進級や卒業の、これから先環境が変わる時のタイミングや、本人が困ってどうしようもないとき、本人が悩んでいる様子が見えたら告知するなど。
障害受容は大変難しいこと。
当事者にしてみれば『普通じゃない』と言われたことに対するショックが大きいかと思います。
しかしながら、障害者の自立の問題の解決はどんな障害であろうと分け隔てなく接してくれる周囲の人々の理解が必要です。自立さえできれば障害者が障害者でなくなります。受容という過程すら必要なくなるかもしれません。
『普通』って一体なんだろうか?というところから考え直して社会を改めて構成していく必要がありますね。
みんなが違って当たり前、という社会になるといいなぁ、、、
そんな社会作り、まちづくりを目指して、会も地道に頑張りたいと思います^_^
発達障害をみんなで考える会の代表、日向は鶴岡市でShare Cafe おおきな木というcafeを運営しておりまして、居場所提供をしております。
1人運営なのでゆっくりお話しすることが出来ないかもしれませんが、発達障害やその他障害など、専門家につないだり、また、多少のこれまでの知識、経験はあります。自身もADHD気質であり、鬱経験者でもありまして、ほんの少し、みなさんの苦しみ悲しみを理解できるかもしれません。何か生きていくためのヒントを見つけられるかもしれません。
よかったらどなたでも入れるcafeですのでお気軽におしゃべりにいらしてくださいね。
発達障害をみんなで考える会の会員も随時募集しております^_^
会費は例会に参加するときに会員様は300円。非会員様は500円、お茶代と場所代としていただいております。
お気軽においでくださいね^_^
0コメント